Z-KAI Group

MENU

留学お役立ち情報

ハロウィンパーティーで絶対に盛り上がる!海外で人気のハロウィンゲーム20選

秋といえば、ハロウィン!日本でもすっかりおなじみになりましたよね。仮装して街を歩いたり、テーマパークで楽しんだりするのもいいけれど、今年は友達や家族とホームパーティーを計画している方も多いのではないでしょうか?

「ただ仮装して集まるだけじゃ物足りない…」「もっとみんなで盛り上がりたい!」そんなあなたには、海外のハロウィンパーティーで大人気のゲームがおすすめ!ちょっとしたゲームを取り入れるだけで、パーティーが何倍も盛り上がり忘れられない思い出になりますよ。

今回は、子どもから大人まで楽しめる、海外で実際に親しまれているユニークなハロウィンゲームをたっぷりご紹介します。今年のハロウィンは、みんなで笑ったり驚いたり、最高の思い出を作りましょう!

家族みんなで楽しめる!キッズ向けハロウィンゲーム

小さなお子さんがいても安心!安全で、なおかつハロウィンの雰囲気を満喫できるゲームをピックアップしました。準備も簡単なので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

1. 蜘蛛の巣くぐり

部屋いっぱいに毛糸やテープを張り巡らせて、まるで本物の蜘蛛の巣みたいに!触らないように体をくねらせながらゴールを目指す姿に、見ている方もドキドキです。

準備:毛糸やPEテープ、広いスペース
ルール:蜘蛛の巣に当たらずにゴールまで進みます。触っちゃったらスタートに戻ってやり直し。
アレンジ:部屋を暗くして懐中電灯を持たせると探検気分がさらにアップ!

2. ミイラ巻きゲーム

引用元:Toxteth Town Hall

トイレットペーパーや包帯を使って、仲間をぐるぐる巻きにしちゃう人気ゲーム。制限時間内にどれだけキレイなミイラを作れるかで勝負です。できあがったら写真を撮ってSNS映えも間違いなし!

準備:トイレットペーパーまたは包帯(1チーム1本)
ルール:一番早く、または一番きれいに巻き終えたチームが優勝。
アレンジ:使った紙は掃除や工作に再利用すればエコで安心。

3. カラフルキャンディつまみゲーム

お箸を使ってカラフルなお菓子をお皿から別のお皿へ移すゲームです。ハロウィンらしくマーブルチョコやラムネを使えば見た目も可愛く、子どもたちも大喜び!表面がツルっとしていて意外と難しいので、子どもはもちろん大人も本気になって盛り上がります。

準備:マーブルチョコやラムネなどの小さなお菓子、箸、2つのお皿
ルール:制限時間内に何個移せるかを競います。途中で落とした分はカウントされません。
アレンジ:ハロウィンカラーのお菓子を混ぜて「ボーナス点」をつけるとさらに楽しくなります!

4. お化け釣り

磁石付きの釣り竿で、クリップをつけた「お化けカード」やお菓子を釣り上げます。釣れた瞬間の「やったー!」で大盛り上がり。

準備:割り箸と糸、磁石、クリップ、お菓子やカード
ルール:時間内に一番多く釣り上げた人が勝ち。
アレンジ:当たりカードを混ぜて特別なお菓子と交換できるようにするとさらに盛り上がります。

5. かぼちゃの福笑い

ジャック・オー・ランタンの顔パーツを目隠しして貼り付けるゲーム。出来上がった「変顔かぼちゃ」にみんなで大笑いできます。

準備:画用紙で作ったかぼちゃの輪郭と顔パーツ、目隠し
ルール:目隠しをしてパーツを貼り、一番見本に近い顔を作れた人が勝ち。
アレンジ:顔パーツを子どもたちに作ってもらえば、世界に一つだけのかぼちゃに!

6. 目玉すくいゲーム

ピンポン玉に目玉の絵を描いて、スプーンで運ぶリレー。慎重に進む姿がとってもかわいらしいです。落としたらスタートに戻ってやり直し!シンプルだけど白熱すること間違いなし。

準備:ピンポン玉、スプーン、カップ
ルール:落とさずにゴールまで運び、次の人にバトンタッチ。
アレンジ:ピンポン玉を赤や黒にするとリアル感が増してハロウィンらしさアップ!

7. ハロウィン・ビーンバッグトス

穴のあいた段ボールに、かぼちゃやお化けの絵を描いて小さな袋を投げ入れる遊び。入った瞬間に「やったー!」と声が上がります。

準備:段ボールや板、豆袋や小袋
ルール:決められた回数で投げて、一番多く入れた人が勝ち。
アレンジ:袋の中にお菓子を入れておけば、当たった分をそのままお土産にできます。

8. ハロウィンボーリング

ペットボトルをジャック・オー・ランタン風にデコってピンに見立て、ボールを転がして倒します。倒れたピンからお菓子が出てくればさらに大盛り上がり!

準備:ペットボトルや缶、ボール、お菓子
ルール:転がしたボールでピンを倒し、倒した数で勝負。
アレンジ:ピンを光るテープで飾るとホラームード満点です。

9. 不気味な宝探し

小さなドクロやクモのおもちゃをお部屋に隠し、時間内に探すゲーム。真剣に探す姿に大人も子どもも夢中になります。

準備:ドクロやクモのおもちゃ、小袋
ルール:制限時間内に一番多く集めた人が勝ち。
アレンジ:アイテムに点数をつけてチーム戦にするとさらに盛り上がります。

10. キャンディコーン数当てゲーム

大きな瓶にキャンディコーン(トウモロコシ型のカラフルなお菓子)をいっぱい詰めて、その数を当てるシンプルなゲームです。見た目にもハロウィンらしく、誰でも気軽に参加できるのが魅力。子どもから大人まで一緒に楽しめます。
準備:キャンディコーン、大きめの瓶、紙とペン(回答用)
ルール:参加者は瓶を見て中のキャンディの数を予想し、紙に書いて提出。もっとも近い数字を当てた人が優勝。
アレンジ:マーブルチョコやチョコボール、ラムネ菓子、個包装キャンディなど、日本で手に入りやすい小粒のお菓子を使うと◎

11. モンスターフリーズダンス

引用元:kidsot

ハロウィンソングに合わせて踊り、音楽が止まった瞬間にピタッとフリーズ!動いたらアウト。最後まで残った人が勝ちです。

準備:音楽プレーヤー、ハロウィンソング
ルール:音楽が止まったらフリーズ。動いた人は脱落。
アレンジ:部屋の明かりを少し暗くして、ランタンやLEDライトを点けると雰囲気が出て盛り上がります。

友達と盛り上がる!大人も楽しいハロウィンゲーム

ここからは、大人同士で集まった時に、ちょっとした工夫で盛り上がるゲームをご紹介します。お酒を飲みながら楽しむのもおすすめです!

12. 魔女のポーションテイスティング

不思議な名前をつけたカクテルやドリンクを目隠しして飲み、何が入っているかを当てる推理ゲーム。意外なフレーバーに大爆笑間違いなしです。

準備:ドリンク数種類、アイマスク
ルール:一口飲んで材料を推測。正解数が多い人が勝ち。
アレンジ:シナモンやパンプキンスパイスを加えると難易度アップ!

13. アップルボビング

海外の定番ゲーム!桶やバケツにリンゴを浮かべて口だけで取ります。顔がびしょ濡れになるのも楽しいポイント。

準備:バケツや桶、リンゴ
ルール:制限時間内に口だけでリンゴを取ります。
アレンジ:一人ひとつバケツを用意したり、リンゴをラップで包んだりすれば衛生的で安心。

14. 謎の大釜

鍋にスライムや目玉に見立てたブドウを入れて、目隠しした人に触ってもらいます。「キャー!」と叫んだり笑ったり、盛り上がること間違いなし!

準備:鍋や桶、スライムやおもちゃ、果物
ルール:触った感触だけで中身を当てます。
アレンジ:鍋の底に保冷剤やゼリーを入れておくと、ひんやりした感触でさらに不気味さが増します。

15. ホラー映画ビンゴ

ホラー映画を観ながら「悲鳴」「人形」「霧のシーン」などのお題が出たらビンゴカードをあけられます。映画とゲームを同時に楽しめる贅沢な遊びです。

準備:映画、ビンゴカード、マーカー
ルール:お題が出たら印をつけ、最初に1列揃えた人が勝ち。
アレンジ:景品にちょっとした仮装グッズやユニークなおもちゃを用意しておくと、大人でも夢中になって楽しめます。

16. 仮装コンテスト

お気に入りの仮装を披露して、投票で優勝を決めるコンテスト。怖さやユニークさを競って、盛り上がり必至です。

準備:投票用紙やアプリ、仮装した参加者
ルール:ステージでアピールし、投票数が多い人が優勝。
アレンジ:「一番怖い」「一番面白い」など部門を増やすとさらに楽しくなります。

17. ロシアンルーレットフード

お菓子や料理の中にひとつだけ激辛入りを混ぜておきます。当たった人のリアクションで大爆笑!

準備:お菓子や料理数種類、辛味や調味料
ルール:みんなで同時に食べて、当たりを引いた人が負け。
アレンジ:見た目は全部かわいくデコレーションするとドッキリ感アップ。

18. 恐怖のトリビアクイズ

ホラー映画や都市伝説をテーマにしたクイズ大会。知識よりもノリで楽しめるので、誰でも参加しやすいのが魅力です。

準備:クイズ問題、回答用紙やアプリ
ルール:個人戦でもチーム戦でもOK。正解数の多い人が勝ち。
アレンジ:プロジェクターで問題を映すと一気に本格的な雰囲気に。

19. ウインクキラー

ゾンビ役を決めて、ゾンビは目が合った人にウインク!やられた人は脱落していく心理戦ゲームです。バレずに最後まで生き残れるかがポイント。会話と視線が交錯する中で、さりげない仕草の観察力が試される、スタイリッシュな心理ゲームです。

準備:ゾンビ役を決めるための人数分のカード(当たり1枚)
ルール:ゾンビはウインクで仲間を脱落させ、最後まで正体を隠せたら勝ち。
アレンジ:シャンパンやワインを片手に進めれば、ちょっとした大人のサロン風パーティーに。

20. 怪談しりとり

普通のしりとりを、すべて「怖いワード」や「不気味なイメージ」に限定して遊ぶゲームです。例えば「ろうそく」→「くちさけおんな」→「なきごえ」…と続けていき、言葉に詰まったら脱落。お酒を片手に遊べば、大人だけの怪談遊びに早変わりです。

準備:特になし(暗めの部屋とお酒やキャンドルがあると雰囲気UP)
ルール:しりとり形式でホラーや怪談っぽい言葉だけでつなぎます。言葉に詰まったり、ホラーっぽくない単語を出したらアウト。
アレンジ:最後に出た単語をもとに即興の「短い怪談」を語るとさらに盛り上がります!

まとめ:ゲームで記憶に残るハロウィンパーティーを!

今回ご紹介したゲームは、どれも海外のハロウィンパーティーで定番のものばかり。「アップルボビング」や「パンプキンカービング」は、海外の文化を体験できる楽しいゲームです。

ゲームをしながら「Let’s play Mummy Wrap!(ミイラ巻きゲームをしよう!)」なんて、簡単な英語を話してみるのも面白いですよね。遊びを通して自然と英語に触れることができます。

今年のハロウィンは仮装するだけでなく、ゲームを取り入れてみんなで協力し競い合って、最高の思い出を作りましょう!

留学ならISS留学ライフにおまかせ!

ハロウィンをもっと楽しみたいなら、本場での留学がおすすめです。アメリカやカナダ、イギリスなどでは、街中がハロウィンの飾りつけでいっぱいになり、映画のような世界を体験できます。現地のパーティーに参加したり、街を歩くだけで、日本では味わえない「リアルなハロウィン文化」に触れられますよ。

ISS留学ライフは、短期・長期の豊富なプログラムをご用意しています。留学経験がなくても、経験豊富なカウンセラーがあなたのちょっと行ってみたいなという気持ちに寄り添い、安心して留学できるようサポートします。

今年のハロウィンをきっかけに、新しい世界へ飛び出してみませんか?留学ならISS留学ライフにおまかせ!ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

留学お役立ち情報一覧へ

あわせて読まれている
留学プラン

あわせて読まれている
留学体験談