留学奨学金制度
留学奨学金制度を有効に活用しよう!
海外の大学や大学院に留学するにあたって、一番問題になってくることは、やはり留学費用ではないでしょうか。資金面がネックになり、留学を諦める人も少なくないようです。
そんな人にぜひ活用してほしいのが、留学奨学金制度です。
留学費用を全額賄える奨学金というのは、ごく少数なので、必ずしも「自己負担0で留学できる」というものではないのですが、各団体や大学などが支給する様々な奨励金がありますので、問い合わせをしてみる価値はあるかと思います。
留学のためのさまざまな奨学金制度
留学のための奨学金制度には、いくつか種類があり、それぞれ受けられる条件が異なっています。現役の大学生のみが対象になる場合や、学校の選択を支給団体が行う場合、成績優秀者のみが対象になる場合、何らかの仕事や課題が義務づけられている場合など、いろいろな条件があるので、事前に確認しておきましょう。
- ▌日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
-
給付型の奨学金2種類、貸与型の奨励金2種類を実施。申込は日本の学校を通じて行っていますが、留学生交流支援制度(長期派遣)のみ、条件により個人応募が出来ます。
- ▌地方自治体の奨学金
- 主にその自治体の居住者やその家族などを対象に、留学費用を支援する奨励金。留学する学校を先方の政府が決定するケースが多い。
- ▌外国政府・外国政府関係団体の奨学金
- 外国政府、政府連合関係団体が、その国・地域の大学などへ留学する日本人を対象に実施。(支給期間は主に1年以内。)留学する学校を先方の政府が決定するケースが多い。
- ▌日本の大学などの奨学金
- 日本の大学の中には、在学生が交換留学や私費留学をする場合に奨学金を支給してくれるところがあります。在学している(卒業した)大学などに直接お尋ねください。
「留学したいけど費用が…」とお悩みの方へ。留学奨学金の形態と注意点
留学奨学金には、返還しなければいけない「貸与型」と「返還不要の給付型」の2つのタイプがあります。できることならば返さなくてもよい「給付型」の奨学金を狙いたいというのは当然のことですが、倍率が高く、選考の厳しいものが多いため、誰もがもらえるものではありません。
入学する時点で、奨学金がもらえなかったとしても、アメリカなどでは、入学後の成績に応じて、優秀な学生に2年目以降から奨学金が支給される制度もあります。この場合は、授業料が免除になったり、授業料や諸経費、生活費の一部が支払われたりなど、制度によりさまざまな支給方法があります。しかし、留学生が奨学金を受けることは、決して簡単なことではありませんので、奨学金をあてに予算を組むのはリスクが伴います。
また、留学奨学金の募集は、年に1回しかないものが多く、期間も限定されているので、余裕を持った留学計画を練ることが重要です。
ISSの留学モニター制度をご存知ですか?
留学を考えている方の悩みとして多いのが、やはり留学にかかる費用です。
ISSの留学モニターコースは通常よりも費用を抑えて留学することができます。